ホームルーターとして注目を集めるWiMAXのSIMフリー機種「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」。これに楽天モバイルのSIMカードを組み合わせることで、より安い通信環境を構築したいと考える方も多いのではないでしょうか?
しかし、この組み合わせのメリットは大きい一方、見逃せないデメリットも理解しておく必要があります。この記事では、「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」と楽天モバイルSIMの組み合わせについて、そのメリット・デメリットを徹底解説します。
Speed Wi-Fi HOME 5G L13と楽天モバイルで固定回線化を考えている人は参考にしてください。
目次
Speed Wi-Fi HOME 5G L13と楽天モバイルの組み合わせが注目される理由
楽天モバイルSIMとSpeed Wi-Fi HOME 5G L13の組み合わせが注目を集める背景には、いくつかの興味深い理由があります。その中でも特に重要なのが以下の3つのポイントです。
- WiMAXに新機種がでないこと
- 楽天モバイルのほうが安いこと
- WiMAXのように機種とセットで契約する必要がないこと
WiMAXに新機種が出ないこと
WiMAXは長年、国内のモバイルルーター市場で確固たる地位を築いてきましたが、近年新機種の発表が滞っていることにより、再度WiMAXを契約するにしても同じ機種を契約することになってしまいます。
楽天モバイルの方が料金が安い
楽天モバイルの料金プランは非常に競争力が高く、使った分だけ支払う料金体系や5G対応プランが人気です。
これに対し、WiMAXはプランの種類が限られており、楽天モバイルのコストパフォーマンスの高さが際立つ結果となっています。特に、月額料金を抑えたいと考えるユーザーにとって楽天モバイルSIMは大きな魅力です。
WiMAXのように機種を購入する必要がないこと
WiMAXを利用するには基本的に専用の機器を購入する必要がありますが、楽天モバイルSIMの場合、既存のSIMフリー対応デバイスを活用できるため、新たな機器購入に伴う負担がありません。これにより、初期費用を抑えたいユーザーにとって楽天モバイルSIMの柔軟性は非常に魅力的なポイントとなっています。
楽天モバイルSIMを使うメリット
楽天モバイルのSIMを利用するメリットは以下の3つです。
- コスト面のメリット 楽天モバイルの料金プランの柔軟性
- 通信速度と安定性 楽天モバイルの5G対応エリアでのパフォーマンス
- 設定の簡単さ SIMカードを挿入するだけで利用可能
- 契約の自由度 楽天モバイルの縛りなしプランの魅力
コスト面のメリット 使わない月はさらに安くなる楽天モバイル
さきほども書いた通り、楽天モバイルのほうがWiMAXよりも毎月の通信料金を安く済ませることができます。
通信量 | 月額料金 | |
---|---|---|
WiMAX | 無制限 | 4,268円 |
楽天モバイル | 無制限 | 3,268円 |
さらに楽天モバイルは20GB以下の通信量の月は料金が安くなります。
「今月はあまり使わなかったなー」
そんな月は料金が安くなるかもしれません。

通信量 | 月額料金 |
---|---|
3GBまで | 1,078円 |
20GBまで | 2,178円 |
20GB~無制限 | 3,278円 |
通信速度と安定性もさほど変わらない
利用可能なエリアは確認が必要ですが、楽天モバイルも着々と5G回線が利用できるエリアの拡大を続けています。 エリアは で確認できます。
通信速度や安定性はWiMAXとさほど変わりません。あとは使う場所によって変わるくらいです。 将来性については圧倒的に楽天モバイルでしょう。5Gエリアは毎月のように拡大されています。
設定の簡単さ
Speed Wi-Fi HOME 5G L13を利用するときにも設定の変更は、APN設定だけです。 これはスマホやパソコンを使って行うのですが、特に難しいことはありません。
誰でも出来る内容なので、WiMAXから楽天モバイルへの移行が簡単にできるのもメリットとなります。
契約の自由度
楽天モバイルは最低利用期間はありません。2025年4月からは1年以内の解約は1,078円(1ヶ月分の料金)の事務手数料がかかるようになりあます。
WiMAXも最低利期間や高額な違約金はなくなったものの、結局のところ端末を購入しないといけないためにその支払い期間中はやはり解約しづらさがあります。
その点、楽天モバイルは解約も自由です。
楽天モバイルSIMをL13でつかうときの注意点・デメリット
- 5Gミリ波はつかえない
楽天モバイルの5Gミリ波はつかえない
エリアは広くないものの、一部の地域では「楽天モバイルの5Gミリ波」が使えるようになっていますが、Speed Wi-Fi HOME 5G L13は「5Gミリ波」を受信できないため利用できません。
といってもそもそも、楽天モバイルが販売しているホームルーターもミリ波は利用できないので、その点は特に変わりません。 楽天モバイルの5G Sub6は受信できるので問題なくりようできるでしょう。
まとめ 楽天モバイルをL13で使うメリット・デメリット
メリットとデメリットの総括
- コスト面のメリット 楽天モバイルの料金プランの柔軟性
- 通信速度と安定性 楽天モバイルの5G対応エリアでのパフォーマンス
- 設定の簡単さ SIMカードを挿入するだけで利用可能
- 契約の自由度 楽天モバイルの縛りなしプランの魅力
一方以下のようなデメリットもあります。
- 5Gミリ波はつかえない
どんな人におすすめか
楽天モバイルを利用することでコストを下げることができますし、契約時に機種を購入する必要もありません。 さらにポイントバックのキャンペーンの行っています。
とくにWiMAXのキャンペーンが切れるタイミングで次の契約を考えている人にはオススメです。 これまで利用してきた機種をつかって、楽天モバイルを利用することができます。
2025年4月以降は1,078円の解約事務手数料がかかるようになるものの、初期費用などはなくお試し感覚で利用できます。 一度試してみるのもいいのではないでしょうか。
ココが凄いよ楽天モバイル

- MNP14000ポイント
- 乗り換え以外7000ポイント
- 2回線目でも7000ポイント
- 料金が安い
- 無制限で利用できる
- 契約のリスクが低い
- NBAの放送も見れる
- auパートナー回線も無制限
\ 最大14000ポイントゲット /