【2021年03月更新版】
「WiMAXの契約を検討しているけど、どうせ契約するならお得に契約したい」
「何種類か機種があるみたいだけど、どれを選んだらいいかわからない」
もしあなたも同じような悩みを抱えているならこのサイトを読んで頂くとお得に契約できるプランを決めることができるはずです。
これからWiMAXを契約するにあたって一番気になるのが「どこのプロバイダで契約するのがお得なのか?」ではないでしょうか。
WiMAXはプロバイダも多いですし、各社キャンペーンを行っているのですが、わざと分かりづらくしているのか微妙に内容が違うんですよね。キャッシュバックの額が違ったり、キャッシュバックの代わりに月額割引のプランがあったり。それで月額割引も段階的に割引額が少なくなったりバリエーションが多すぎ!!これだとパッと見てもどこがお得かが分かりづらいんです。
さらに2019年10月から電気通信事業法の改正を受けて、携帯端末の割引を上限2万円まで、2年契約の解除料金を1000円までとする新しい制度がスタートした影響をうけてUQ WiMAXとBIGLOBE WiMAXが大幅に料金プランを改正している影響でさらに料金プランがややこしくなっています。
そこでこのページでは
- 「WiMAXの契約は料金比較で選ぶ理由」
- 「WiMAXの料金プランで最もお得なキャンペーンをおこなっているプロバイダー」
- 「WiMAXの機種選びのポイント」
この3本でお送りしていきたいと思います。
目次
- WiMAXの契約は料金比較で選ぶ理由
- WiMAXの料金プランで最もお得なキャンペーンをおこなっているプロバイダーを探す
- WiMAXの機種の選び方-通信速度最速に騙されない機種選び-
- WiMAX契約の流れと重要なチェックポイント
- キャンペーンの特典は確実に受取できるのか?
- 強制オプションの有無は?解除の方法は?
- コスパで選ぶWiMAXキャンペーンランキング
- カシモWiMAX
たくさんのプロバイダが販売しているのなら他にも通信できるエリアや通信速度は比較しなくてもいいの?
そう考えてしまうかもしれません。でもWiMAXのプロバイダ選びでは「料金比較」だけでOK!
なぜならWiMAXのプロバイダの役割は「販売代理店」だからです。あくまでもWiMAX回線の販売窓口をしているだけなんです。ですから利用できるエリアも、通信速度も同じです。通信制限の条件もみんな同じです。
スマホの格安SIM会社とは違うんです。スマホの格安SIMを扱っている会社はドコモ、au、ソフトバンクなどの大手通信会社から回線の一部を借りて独自で運営しています。
WiMAXのプロバイダは契約窓口をしているだけ。ですから契約をしてしまえば、あとはどこで契約しても何も変わりません。同じものを利用するから料金以外に大きな比較ポイントはありません。
これがWiMAXのプロバイダは「安さ」を最重視して選ぶ理由です。
では早速、今月のキャンペーンで最もお得な料金プランのプロバイダーがどこになるのかを比較していきましょう。
ここでは当サイトでおすすめ3年ギガ放題プランの比較をしていきます。現在の機種で最も人気が高いのが最新機種wx06 になるので、最人気機種の料金比較をしています。
WiMAX2+の契約は現在「Flatツープラスギガ放題(3年)プラン」と「Flatツープラス(3年)プラン」のどちらかを選んで契約をします。
この2種類の違いは、月間の通信制限があるかどうかの違いです。
- Flatツープラスギガ放題(3年) - 月間の通信制限なし
- Flatツープラス(3年)プラン - 月間のデータ量7GBまで
月間7GBまでしか利用しないのであればFlatツープラスプランのほうが安いのですが、7GB以下しか使わないのであればわざわざWiMAXを契約しないでも格安SIMなどを契約した方が安くすみます。
現在WX06のキャンペーンを行っているプロバイダーはこちらになります。
トータル金額でまとめてもいいのですが、分かりづらいでので契約期間中の料金を合計してキャンペーンの特典分を引いた料金を契約げっ数通で割って実質月額を換算して月の負担額をわかりやすくしています。
それを踏まえて、当サイトではギガ放題プランの料金を比較しています。まずは主要プロバイダの料金を一覧にしました。
料金は実質月額表示をしています。これは契約期間総費用から割引を引いたものを契約期間で割って割引を含めた月平均額のことです。
プロバイダによって割引の仕方やキャッシュバック額が異なるのでパッと見てわかるようにしてあります。
社名 | 実質月額 | 機種 | 特典 | 期間 |
---|---|---|---|---|
GMOとくとくBB WiMAX | 3318 円 | home02 | キャッシュバック | 3年 |
GMOとくとくBB WiMAX | 3399 円 | wx06, w06 | キャッシュバック | 3年 |
GMOとくとくBB WiMAX | 3418 円 | wx06, w06, l02, home02 | 月額割引 + キャッシュバック | 3年 |
DTI WiMAX | 3525 円 | wx06, w06, l02, home02 | 月額割引 | 3年 |
カシモWiMAX | 3549 円 | wx06, w06, l02, home02 | 月額割引 | 3年 |
Broad WiMAX | 3563 円 | wx06, w06, l02, home02 | 月額割引 | 3年 |
novas WiMAX | 3818 円 | wx06, w06, l02, home02 | 月額割引 | 3年 |
BIGLOBE WiMAX | 3843 円 | wx06, w06, l02, home02 | 月額割引 | 1年 |
hiho WiMAX | 3857 円 | wx06, w06, l02, home02 | 月額割引 | 3年 |
ワイヤレスゲート | 3919 円 | wx06, w06, l02, home02 | 月額割引 | 3年 |
So-net WiMAX | 3936 円 | wx06, w06, l02, home02 | 月額割引 | 3年 |
BIC WiMAX | 4109 円 | wx06, w06, l02, home02 | 月額割引 | 3年 |
UQ WiMAX | 4480 円 | wx06, w06, l02, home02 | 月額割引 | 2年 |
3年ギガ放題プランを比較してみました。上位はGMOとくとくBB。その次にDTI、カシモWiMAXと続いています。
最新機種を安く契約できるのはGMOとくとくBB WiMAX
今月も安く契約できるプロバイダはGMOとくとくBBでした。
おすすめのキャンペーンは「au 4G LTE」回線が無料で利用できるギガ放題3年プラン。WiMAXは建物内や、地下、ビルの影などで突然圏外になることも少なくありません。
これまではauのLTE回線を利用した月は1,005円別途料金がかかりましたが、ギガ放題3年プランならそれが無料。WiMAXが圏外になったときにはすぐにLTEに切り替えられるので快適に利用できます。
GMOとくとくBBのWEB限定キャンペーンはこちら↓↓↓
GMOとくとくBB再契約の場合やキャッシュバックプランは面倒なら ⇒ GMOとくとくBB 月額割引 公式ページ
プロバイダーが決まって次に機種を選びます。
WiMAXのモバイルルーターに期待する機能はなんでしょうか?インターネットに接続されることです。これは間違いないでしょう。
では次に必要な機能はなんでしょう。モバイルルーターですから家でも使うし、外に持ち運んで使うこともあるでしょう。そのときに重要なのがバッテリーです。1度の充電でどれだけの時間使えるのか。
もう一つがWiMAXと携帯をWifi接続したものが途切れないかどうかです。
では現在販売されているWX06とW06を比較してみましょう。
![]() |
![]() |
|
機種名 | WX06 | W06 |
製造元 | NECプラットフォームズ | HUAWEI |
ネットワーク | WiMAX2+, au 4G LTE | WiMAX2+, au 4G LTE |
速度 | 下り最大440mbps | 下り最大558Mbps |
速度(lte) | 下り最大440mbps | 下り最大1.2Gbps |
重さ | 127g | 125g |
外寸 | h111×W62×D13.3mm | h128×W64×D11.9mm |
カード規格 | Nano IC | Nano IC |
使用時間 | 11.5 | 9 |
Wi-Fi規格 | IEEE802.11ac/n/a(5GHz) ,11n/g/b(2.4GHz) | IEEE802.11ac/n/a(5GHz) ,11n/g/b(2.4GHz) |
まずバッテリーを見ていきます。WX06はノーマルモード利用時に11.5時間の連続通信が可能です。W06は9時間ですからWX06のほうが22%も多く利用できることになります。
さらにW06はバッテリーの交換が可能なんです。モバイルルーターは外から帰ってきて家についたからと言って電源はOFFにしません。充電しながら使い続けることのほうが多いでしょう。
進むバッテリー劣化。
もし、バッテリーが劣化してしまったときにバッテリー交換できないタイプはキツイです。バッテリーが交換できるのは安心です。
WX06にはWifiを5GHzと2.4Ghzの電波が強い方に自動で切り替えてくれる機能がついています。これは使ってみないとわからない魅力なんですけど。
あともう一つはWX06には5Ghz帯に屋内専用チャンネルがあります。5Ghz帯は干渉がすくないので通信が安定しやすいのですが、5Ghz帯は気象レーダーもとかも使っているんです。気象レーダーと干渉すると自動で2.4Ghz帯に変更されてしまいます。そんな気象レーダーに引っかることないと思っていたんですが、すぐに気象レーダーと干渉するらしく気づくと2.4Ghz帯に。
ただWX06は屋内用の5Ghzを選べて、この屋内用を選んでおけば気象レーダーと干渉しないんです!これも使ってみないと分からないんですけど、かなり便利な機能で重宝しています。
さてそれ以外で気になるのが通信速度ではないでしょうか。
モバイルルーターの通信速度が速いほうが良いのではないか?そう考えてしまうかもしれません。実はモバイルルーターの通信速度なんて気にする必要ありません。なぜなら「そんなスピードでないから」です。あなたがいま利用してるスマホはどこの回線を利用していますか?
ドコモ、au、ソフトバンクともに最大通信速度の理論値は1Gbpsを超えています。でもそんな回線速度見たことありますか?そうなんです。これらの数値はあくまでも理論値。回線を独占利用してかつ電波強度が強いところなら期待できる数値です。
実際には20〜50Mbps程度がほとんどでしょう。
これはWiMAXも同じです。WiMAXの通信速度も同じ程度しかでません。機種がどんなスペックでもそもそも通常時にそんな速いスピードがでることがないためにどっちの機種をつかっても速度は同じようなものなんです。これは実際に僕がWX06とW06の2機種を比較しているので興味があればこちらの記事もどうぞ。【WX06 W06比較】WX06レビュー!速度(実測値)や口コミ評判をまとめました!
どちらの機種を契約しないといけないなんてことはありません。ただ今後のことも考えて僕はWX06をオススメします。
ここまで料金の安いプロバイダーとおすすめ機種をチェックしてきました。
今月の安いプロバイダ: GMOとくとくBBの月額割引
おすすめ機種: Speed Wifi NEXT WX06
ここからは契約をすすめるときの注意点を解説します。それが以下の2点です。
- キャンペーンの特典は確実に受取できるのか?
- 強制オプションの有無は?解除の方法は?
例えば、キャッシュバックキャンペーンなどの場合には受取条件を確認せずに契約をしてしまい、キャッシュバックの受取をすっかり忘れてしまって受け取れなかった方もたくさんいらっしゃいます。
キャッシュバックキャンペーンの場合には手続きの期限が決められており、その期限をすぎると受け取れなくなってしまうプロバイダーが多いです。契約時に特典の受け取り方法を確認して、自分が本当にその手続方法で確実に受け取れるのかどうかの確認はできているでしょうか?
キャッシュバック、月額割引にしても契約後に確実にその特典を受け取れるのかどうか?その点を確認しましょう。
今月最安のGMOとくとくBBのキャッシュバックは
- 端末発送月を含む11ヶ月目に基本メールアドレス宛にキャッシュバック特典の振込に関するご指定口座確認の案内メールが届く
- キャッシュバックの受取口座をしていすると、その翌月末日(営業日)にキャッシュバックが振り込まれる
- 案内メールの送信日より翌月の末日までに口座を指定しないとキャッシュバックを受け取る権利がなくなる
ちょっと面倒そうですが、端末発送月を含む11ヶ月目にGMOとくとくBBから与えれたとくとくBBのメールアドレスにメールが届くのでそのメールの指示どおりにキャッシュバック受取口座を指定すればキャッシュバックは必ず受け取れます。
もう少し細かくはこちらで説明しているので確認ください。GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバックを確実に受け取る方法と対策!
GMOとくとくBBは契約時に強制オプションが2つあります。どちらも無料期間があって、無料期間中に解約すれば料金はかかりません。
それと今月はもう一つオプションをつけて契約するとキャッシュバックが+4000円上乗せされるキャンペーンがあります。これも無料期間があって期間内で解約すればお金はかかりません。
強制オプションの解約忘れを狙っているんでしょうけど、その手には乗りません。オプションに関してもこちらで解約方法まで解説しました 。GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバックを確実に受け取る方法と対策!
それを踏まえた今月のWIMAXのプロバイダーランキングはこちら!!
当サイトおすすめのコスパ最強のWiMAXキャンペーンをランキング形式で紹介します。
2021年3月はキャッシュバックが増額されています。これからWiMAXの契約をするならGMOとくとくBBのキャッシュバックが最もお得です。
WX06やHOME02が特にお得に契約できるようになっています。
WEB限定キャンペーンはこちら↓↓↓
急な需要で各社在庫がかなり厳しい中、WX06・W06ともに在庫があるのがこのカシモWiMAX!
カシモはキャッシュバックの手続きも必要なくソネットと比較すると料金が安いのでカシモWiMAXを2位にしています。
どこも申し込みが殺到している状況なので在庫切れになる前に契約することをオススメします。
カシモ WiMAX WEB限定キャンペーンはこちら↓↓↓↓
契約時の有料オプションもなく、すべてのプランが月額割引なのでキャッシュバックなどの手続きも一切必要のないSo-net(ソネット) 。
とにかく「安心」して契約したいならこのプロバイダで決まりです!!
So-net(ソネット) WiMAXWEB限定キャンペーンはこちら↓↓↓
WiMAXプロバイダーごとにキャッシュバックの受け取り方法がどのように違うのかをまとめました。
会社 | 受け取り方法 |
---|---|
GMO | キャッシュバック特典は、端末お受け取り月を含む11か月目に基本メールアドレス宛にキャッシュバック特典の振込に関するご指定口座確認のご案内メールを送信し、ご返信があった翌月末日(営業日)にご指定の口座に振り込み。月額割引きプランを選択した場合は手続きなし |
BIGLOBE | 「キャッシュバック対象月」の月初2日目午後より、BIGLOBEマイページで指定口座の手続きが可能に。振込希望の金融機関情報を入力。指定口座受け取りの手続き完了から数日後にご指定の口座へ振り込みが行われます。 |
So-net | 月額割引きプランのみなので手続きはなし |
UQ | 契約月の翌々月にお申込み時にご登録いただいたEメールアドレスにご連絡。ご連絡のEメールに記載されたURLのページからご指定の口座情報を入力。口座情報ご入力後、原則翌営業日までにご指定の口座にキャッシュバック金額をお振込み |
カシモ | 月額割引きプランのみなので手続きはなし |
Broad | 月額割引きプランのみなので手続きはなし |
よくGMOとくとくBBはキャッシュバックの手続きが面倒なんて評判がありますが、他のプロバイダーも大差ありません。
見ていただくとわかると思いますが、実は各社ともに面倒です。GMOとくとくBBは「GMOとくとくBB発行のメールアドレス宛」にメールが届くことが特殊なだけで、あとは他社と変わりません。キャッシュバックの受け取りが面倒なのは業界の問題ってことです。
結果どこで契約しても、うっかり忘れて受け取れない人はいるでしょう。それはGMOでも他社プロバイダーでも一緒です。WiMAXを安く契約するには避けて通れない道ということです。
だたし、どこのプロバイダーと契約しても手順さえ理解していれば間違いなく受け取れるのでその点は安心して下さい。
もしキャッシュバックの受け取りをうっかり忘れそうだと思うなら、月額割引のキャンペーンをオススメします。割引が確実に受けられるのは大きなメリットですから。
GMOとくとくBBのキャッシュバックは受け取り方法の詳細を知りたい方も多いので、別記事に詳しく書いておきました。
最後にあらためてまとめを。
WiMAXのプロバイダーは販売代理店のようなもので契約後はUQコミュニケーションズで直接契約すると速度・エリア・制限は同じ。だから一番安いプロバイダで契約するのが正解!
今月の安いプロバイダ: GMOとくとくBBの月額割引
WiMAXの機種はバッテリーとWifi性能で選ぶ!速度はどれつかっても大差なしだから最新機種を選ぶ。
おすすめ機種: Speed Wifi NEXT WX06
契約後にキャッシュバックの受け取り方法や、オプションの解約方法がわからなければ再度こちらのサイトを訪問していだければ手順なんかもそのまま残しておりますので!
最新機種を安く契約できるのはGMOとくとくBB WiMAX
今月も安く契約できるプロバイダはGMOとくとくBBでした。
おすすめのキャンペーンは「au 4G LTE」回線が無料で利用できるギガ放題3年プラン。WiMAXは建物内や、地下、ビルの影などで突然圏外になることも少なくありません。
これまではauのLTE回線を利用した月は1,005円別途料金がかかりましたが、ギガ放題3年プランならそれが無料。WiMAXが圏外になったときにはすぐにLTEに切り替えられるので快適に利用できます。
GMOとくとくBBのWEB限定キャンペーンはこちら↓↓↓
GMOとくとくBB再契約の場合やキャッシュバックプランは面倒なら ⇒ GMOとくとくBB 月額割引 公式ページ
WiMAXでデビットカード契約できるプロバイダーについて解説
最新機種のWX06とW06のどっちを契約するか迷っている方向けの比較記事
GMOとくとくBBのキャッシュバック対策を最新版に更新しました。
THE WiFiをなぜ、これから契約するべきでないのかをまとめました。
1月30日に発売されたWX06の情報をまとめています。使用感も併せてレビューしています。