ヘーベル5Gやヘーベル5Gforメゾンは旭化成ホームズ株式会社のヘーベルハウス居住者のみが契約できるモバイルインターネットサービスです。
といっても、実際に利用している回線は、UQコミュニケーションズのWiMAX+5G回線を利用しています。 そこでヘーベル5Gのサービスが本当にオトクなのかどうか?他のWiMAXとのプランを比較していこうと思います。
記事を読みすすめていただくとわかりますが、料金プランとしてはヘーベル5Gは安くないため、もし回線料金を安くしたいのであれば、ヘーベル5Gを選ぶ理由はありません。
同じサービスを安く契約するなら今のWiMAXプロバイダのおすすめは以下の3社になります。
- 初めてWiMAXを使うなら -
- 過去にWiMAXを使ったことがあるなら -
- 1年以上の利用を考えているなら -
ヘーベル5G の基本情報
ヘーベル5Gの基本情報です。料金プランをまとめました。ヘーベル5G for メゾンも料金プランは同じになります。
プロバイダ | ヘーベル5G |
---|---|
初期費用 | 3,300円 |
月額料金 | 初月以降: 4,378円 |
キャッシュバック | 無し |
端末代金 | Speed Wi-Fi 5G X12: 19,800円 Speed Wi-Fi HOME 5G L13: 19,800円 |
端末支払方法 | 550円 × 36回払い |
2年合計金額 | 132,550円 |
実質月額 | 5,302円 |
契約期間 | 無し |
解約違約金 | 無し |
発送目安 | 1週間程度 |
データ通信量 | 無制限 |
運営会社 | 旭化成ホームズ株式会社 |
そしてヘーベル5Gを含めた、WiMAXのプロバイダを料金比較すると以下のようになります。
▼タブをクリックできます
- 半年料金
- 1年料金
- 2年料金
名前 | 総料金 | 詳細 |
---|---|---|
57,356円 | ||
64,724円 | ||
71,081円 | ||
73,292円 | ||
75,350円 | ||
75,636円 | ||
80,014円 | ||
80,069円 | ||
80,234円 | ||
84,480円 | ||
plaio | 85,778円 | - |
hi-ho | 86,361円 | - |
ストエネ | 87,010円 | - |
Saqsaq | 87,604円 | - |
eWi-Fi | 89,782円 | - |
90,156円 | ||
93,060円 | ||
au | 95,374円 | - |
BizAir | 104,522円 | - |
WiMAXは通信設備をまるごとUQコミュニケーションズから借りるため、通信速度やエリアなどはどのプロバイダで契約しても変わりません。そのため、WiMAXのプロバイダ選びで重要なのは「料金」や「特典」になります。
残念ながら今月のキャンペーンを比較しても、ヘーベル5G料金は高です。旭化成ホームズ株式会社にお願いすることで、問い合わせ窓口を一本しておくくらいのメリットしか見当たりません。
- 初めてWiMAXを使うなら -
- 過去にWiMAXを使ったことがあるなら -
- 1年以上の利用を考えているなら -
ヘーベル5Gの評判や口コミは見当たらない
ヘーベル5Gやヘーベル5G for メゾンは旭化成ホームズ株式会社がはじめた比較的新しいサービスであること、また加入できるユーザーがヘーベルハウス居住者に限られることなどもありヘーベル5Gの口コミは見当たりません。
旭化成ホームズ株式会社が運営する光回線「ヘーベル光」のほうが人気があるのも一因かもしれません。 こちらは評判や口コミがでたらまとめていきます。
ヘーベル5Gのデメリットや注意点を解説
- 料金が安くない
- 利用開始までの目安が1週間と長い
- 解約が電話のみ
料金が安くない
先程も書きましたが、ヘーベル5Gは料金が安くありません。
▼タブをクリックできます
- 半年料金
- 1年料金
- 2年料金
名前 | 総料金 | 詳細 |
---|---|---|
57,356円 | ||
64,724円 | ||
71,081円 | ||
73,292円 | ||
75,350円 | ||
75,636円 | ||
80,014円 | ||
80,069円 | ||
80,234円 | ||
84,480円 | ||
plaio | 85,778円 | - |
hi-ho | 86,361円 | - |
ストエネ | 87,010円 | - |
Saqsaq | 87,604円 | - |
eWi-Fi | 89,782円 | - |
90,156円 | ||
93,060円 | ||
au | 95,374円 | - |
BizAir | 104,522円 | - |
比較するとわかりますね。
WiMAXはどのプロバイダを利用してもまったく同じ設備をりようしているために回線速度・通信エリアなど通信に関しては何も変わりません。
ですからまず料金を比較して安いプランを選ぶのが一般的な方法です。
利用開始までの目安が1週間と長い
最近のWiMAXは最短即日発送で、タイミングが良ければ翌日には使用開始できるプロバイダもあります。 そんな中で利用開始までの目安が1週間というのは、少し長く感じます。