So-net WiMAXのキャンペーンを徹底解説!いまのままでは契約すると割高すぎるかも
- 更新日:

So-net WiMAXはあのソニーのグループ会社であるソニーネットワークコミュニケーションズが運営しているWiMAXサービスになります。
WiMAXやWiMAX2+のサービスでは非常に強力なキャンペーンを展開していたので契約をしているユーザーの方も多いのではないでしょうか。
しかしここ数年はあまり大きなキャンペーンもなく、それがWiMAX+5Gになってからも変わっていません。つまり、料金が高くなるためにあまりおすすめできません。
料金面を考えると今安く利用できるのはGMOとくとくBB WiMAXになります。
このページではSo-net WiMAXの料金プランやキャンペーン、デメリットなどもあわせて解説していきます。
So-net WiMAXがおすすめできない3つの理由 デメリット
2018年から2019年の始めにかけてはかなりSo-net wimaxは人気の高いプロバイダでした。
So-net(ソネット) WiMAXがなぜ選ばれていたのかというと、3つのポイントでほかプロバイダよりも優位な条件だったからです。
2019年半ばまでは「月額割引が大きい」「余計なオプションがつかない」「契約途中の機種変更は長期利用者なら無料」などなどの特典があり魅力的なものでした。しかし、最近はあまり積極的なキャンペーンをおこなっていません。
そこでまずは、なぜおすすめできないのか、So-net WiMAXのデメリットを確認しましょう。
- 端末代金が21,780円かかる
- 月額料金の割引がない
- キャッシュバックもない
それぞれの項目を詳しくみていきましょう。
端末代金が21780円かかり契約時に一括支払いになる
So-net WiMAXは3年契約のプロバイダです。3年契約のプロバイダは長期契約になるために、端末代金を無料にするプロバイダが多いです。
しかしSo-net WiMAXは3年契約にもかかわらず、端末代金21,780円が徴収されます。
さらに端末代金は契約時に一括支払いです月々分割での支払いではないために契約時の負担額が非常に大きなものになります。
同じように端末料金を支払う必要があるBIGLOBE WiMAXはそもそも契約期間が1年です。さらにいまなら契約の翌月にはキャッシュバックの19500円が受け取れるためにほとんど負担がありません。
さらに安い料金プランでキャンペーンを行っているGMOとくとくBB WiMAXなら端末代金は0円で購入できます。
月額料金の割引すらも終了
So-net WiMAXは2020年にはいってからキャンペーンにあまり力をいれなくなっていました。しかし2022年のいまはさらにキャンペーン内容が改悪されています。
これまでは利用期間の1ヶ月目から12ヶ月目までは料金の割引がありました。要するに1年間の月額料金割引があったのです。
しかし、現在はこのようになっています。

1-12カ月と13カ月以降の料金が同じです。実は以前は1-12カ月は3700円と書かれていました。この月額1100円ほどの割引もいまのSo-net WiMAXからはなくなってしまいました。
キャッシュバックもなし
So-net WiMAXも以前は高額なキャッシュバック+月額割引などのキャンペーンをしていましたが、現在はキャッシュバックもありません。
端末代の割引もなく、キャッシュバックバックや月額割引もないためにUQ WiMAXよりも高額な金額となります。
So-netがおすすめな人はどんな人?
Sonyグループの会社ですから「Sony」を応援したい人には向いています。
しかし、料金が高額になりすぎるために「今は」契約することをオススメはしません。
もしかすると以前のように高額なキャッシュバックや月額割引が導入されることがあるかもしれません。そのときには間違いなくオススメのプロバイダの1社になるでしょう。
So-net WiMAXはこんな方にはおすすめしません
逆にこのような方にはSo-net WiMAXはおすすめしません。
- 安くWiMAXを契約したい
- プロバイダなしで契約したい
- 口座振替で契約したい
安くWiMAXを契約したい
キャッシュバックがなく、月額割引もなし。そのうえで機種代金も満額かかるSo-net WiMAXに安い要素は存在しません。
今月のキャンペーンもっとも安く契約できるのはGMOとくとくBB WiMAXですし、短期解約の可能性があるなら1年以内の利用で最も安いBIGLOBE WiMAXを契約するのがいいでしょう。
プロバイダなしで契約したい
So-net WiMAXはたしかに大手のプロバイダですが、WiMAXを運営している会社ではなくあくまでもプロバイダの1社です。
最も安心できるのはWiMAXサービスの運営母体であるUQ WiMAXでしょう。
口座振替で契約したい
So-net WiMAXは口座振替契約は対応していません。口座振替契約ならUQ WiMAXか、BIGLOBE WiMAXが口座振替も対応しているのでこの2社から選択できます。
So-net WiMAX契約方法と申し込みの流れ・手順まとめ
So-net WiMAXの申し込みはWEBフォームから契約ができます。5分ほどで終わる簡単な作業です。
So-net WiMAXの申し込み手順
一般的なWEBフォームです。必要事項の入力をすすめれば5分ほどで終わります。
- STEP1 公式サイトから申し込み
- STEP2 機器と料金プラン
- STEP3 お申し込み者情報入力
- STEP4 オプション選択
- STEP5 お支払情報入力
- STEP6 規約の確認
- STEP7 料金・特典・キャンペーンの確認
- STEP8 メールやSMSの配信設定
- STEP9 契約内容の通知
用意するものはクレジットカードだけです。とくに難しいところもありません。
端末は最短で2日後に到着
申し込み後最短で翌日の出荷になるので2-3日で手元に機種が届きます。
UIMカードを差し込んで電源を入れる
モバイルタイプでもホームルータータイプでもUIMカード(SIMカード)は自分で入れます。
その後電源を入れるだけで利用できるようになります。
電源が入ればあとは利用するスマートフォンやタブレット・PCなどでWi-Fiの設定をすればOK。
So-net WiMAXの料金プランまとめ
So-net | |
---|---|
事務手数料 | 3300 |
初月料金 | 0 |
1-2ヶ月 | 4817 |
3-12ヶ月 | 4817 |
13-36ヶ月 | 4817 |
機種代金 | 21780 |
CB | 0 |
総合計 | 203309 |
実質月額 | 5350 |
契約期間 | 3年 |
機種 | SCR01,X11,L12,L11 |
初月料金は無料
So-net WiMAXは利用開始月の月額料金は無料になっています。
利用開始月は機器を受け取った日(本人以外の受け取りや宅配ボックスへの配送も含む)が初月になります。
月初の申し込みがお得になります。
自宅セット割やスマートバリューの対象
auやUQモバイルで所定の料金プランを契約している場合には料金が割引機になる自宅セット割、auスマートバリューの対象となります。
So-net 機器保証プラン
So-netには機器の保証プランがあります。
それが「So-net くらしのお守り ワイド」です。月額は495円で最初の6カ月が無料。
モバイルルーターを落下して破損したときなど最大1万までの修理費用が保証されます。
ちなみに自然故障は対象外になります。
モバイルルーターにしてもホームルーター(置くだけWi-Fi)にしてもスマホやタブレットのように操作することはほとんどないので、不安な方だけ加入するのがいいとおもいます。
初期契約解除の対象
So-net WiMAXは初期契約解除の対象です。(電気通信事業法の初期契約解除)
ご契約のお申し込み後に弊社がお送りする「So-net契約内容のご案内」を受領した日またはサービス開始日のいずれか遅いほうの日から起算して8日を経過する日までの間は、「So-net契約内容のご案内」の余白または任意の書面に、契約解除の旨と「お客さま番号、住所、氏名、電話番号および解除を希望するサービス名称」(いずれもこのサービスの利用申込み時に弊社にご登録いただいた情報または弊社が発行しお客さまに通知した番号)を記載し、署名捺印のうえ、FAXまたは郵送にて以下にご連絡いただくことにより、電気通信事業法に定める初期契約解除制度に基づき本サービスに関する利用契約の解除を行うことができます。 <FAXの場合> So-net札幌事務センター FAX:0570-00-9191(03-5245-4985) <郵送の場合> 〒060-8564 ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社 So-net札幌事務センター 宛
3日制限は事実上の撤廃
これまでWiMAXには3日15GBの制限がありました。これは前日までの3日間で15GBを利用したときに当日の18:00から翌日の2時までの6時間ほど、通信速度が1Mbpsほどに制限されていました。
その制限は2022年に2月に変更になり、よほどのことがない限りは通信制限にかかることはなくなりました。詳しくはWiMAXの3日15GB制限についてで詳しく記載しています。
いずれにしても動画を1日100GBを超えても制限にかかることはなかったので、よほどのことがない限りは通常利用で制限にかかることはないでしょう。
結論:今月のSo-net WiMAXのキャンペーンはあまりオススメできない
多少の料金差なら契約後に余計な手続きもなく簡単に利用できるおすすめのプロバイダなのですが、今月のキャンペーンはあまりおすすめ出来ないキャンペーンとなっています。
今月WiMAXの契約を考えているならキャンペーンの料金を比較しても圧倒的にGMOとくとくBBの契約がお得がなっているのでGMOとくとくBBがおすすめです。今月のGMOとくとくBBのキャッシュバックキャンペーンについてはこちらで解説しているのでそちらを参考にしてください。 ⇒ GMOとくとくBB WiMAXはキャッシュバックで評判を落としている?どんな人なら契約しても大丈夫なのか
So-net(ソネット) WiMAX解約方法と中途解約違約金
So-net(ソネット) WiMAXの解約はSo-net 退会ページから退会できます。退会を選ぶとWiMAXの契約だけでなくSo-netの会員登録も一緒に退会できるので便利です。
中途解約違約金
WiMAXの契約は3年契約の途中で解約すると違約金が発生します。
1年目 | 10450円 |
2年目 | 10450円 |
3年目 | 10450円 |
4年目以降 | 10450円 |
契約更新月だけは解約違約金はかかりません。契約期間はサービス開始月から、翌月を1カ月目とした37カ月後の月末まで。37ヶ月目が契約更新月となります。
更新月は契約後に送られてくる「サービス開始日のご連絡」メールにも記載されています。また契約後に利用できる会員ページからも確認できるので契約後に確認しておくことをオススメします。
解約月はいつまで使える?日割りはあるの?
解約月は月末までサービスは有効です。ですから日割りはありません。
解約後にSIMカードの返送するのか
モバイルルーターは購入品なので契約者の持ち物になります。SIMカードも返送は必要なく自分で処分してOKです。
So-net(ソネット) WiMAXは再契約でも新規契約ならキャンペーン対象になる
ソネットは再契約可能なのかキャンペーンは適用されるのか気になるところだと思いますが、So-net(ソネット) WiMAXは再契約可能です。ただし、会員IDの使い回しはできません。同じIDで申し込みをしてしまうと2度目の扱いになるのでキャンペーンが適用されません。
新規申し込みで新規IDで契約すればキャンペーンが適用されます。
結論:So-net WiMAXはおすすめできない
以前は月額割引も1年のみなんてことはなく、GMOとくとくBBのキャッシュバックと同額程度の割引があったため「キャッシュバックの面倒な手間なしで確実に割引」「オプション解約の必要なし」でGMOとくとくBB並みの料金が魅力でした。
少なくとももう少し料金が安くならないとメリットはないでしょう。
オトクなプロバイダランキングは以下のページにまとめています。プロバイダ選びの参考にしてください。
wimaxを契約する前に比較するポイントをまとめました。プロバイダも多くありますし、色々見比べても何が違うのかを調べるのは面倒です。このページでまとめておいたので参考にしてください。