最近では安定した高速Wi-Fi環境は欠かせないものです。特に在宅ワークやオンライン学習、魅力的な動画配信サービスが増える中、自宅のWi-Fiの性能を最大限に引き出す方法を知ることは重要です。
本記事では、Speed Wi-Fi HOME 5G L13を使い、自宅Wi-Fiをより快適に利用するためのポイントを詳しくご紹介します
Speed Wi-Fi HOME 5G L13と楽天モバイルの利用を考えている人は参考にしてください。
目次
自宅Wi-Fiとして使うためのL13の最適化6つのポイント
Speed Wi-Fi Home 5G L13はWiMAXのSIMを使っても楽天モバイルのSIMを使っても快適に利用できますが、より快適につかうためには以下の6つのポイントを考慮すると良いでしょう
- 設置場所の選定
- 5Gエリアの確認
- Wi-Fiの調整
- ファームウェアの更新
- 接続デバイスの管理
- 専用アプリの活用
設置場所の選定
光回線のルーターの設置場所は家全体に行き届かせるために、できるだけ家の中心に置くようにすることが多いはずです。 Speed Wi-Fi Home 5G L13もホームルーターですからできれば家の中央の見通しの良い場所で出来るだけ障害物を避けるために高い場所に置くのがいいでしょう。
ただし、最優先で考えないといけないのは「電波の受信感度」です。家の中央にもっていくことで電波が弱くなったりすると通信速度が下がります。
Wi-Fiの信号はルーターを中心に360度に広がり、家中に届くよう設計されています。ただし、その到達距離は通常、半径数十から100メートル程度とされますが、障害物が多い場合はさらに短くなることがあります。
自宅でWi-Fiを利用する際には、距離そのものよりも、電波が効率的に届くような環境の整備が重要です。特に、Wi-Fiをよく利用する場所にルーターを設置することで、より快適に使用できるようになります。
部屋のレイアウトにもよりますが、インターネットを頻繁に利用する場所で電波が障害物に妨げられないようにするのが理想的です。
5Gの電波が受信できる場所を探す
Speed Wi-Fi HOME 5G L13を楽天モバイルで利用するにしてもL13をWiMAXで利用するにしても5Gの電波が受信できる場所で利用するのがオススメです。
5G回線は4G回線と比較すると2倍以上の通信速度が出る可能性が 高くなります。
5G回線をSpeed Wi-Fi HOME 5G L13が受信しているかどうかは、「Speed Wi-Fi HOME 5G L13設定ツール」で確認するとわかりやすいです。

「⑨の位置」に5Gの表示がでるので、ここで確認することができます。5Gが受信できて、なおかつ電波強度が強い場所を探すようにしてください。
5Gの回線は周波数帯が高くなるため遮蔽物などに弱いです。できるだけ窓などの近くで地面から1mから2mほどの位置が比較的、5Gの電波を受信しやすいはずです。
Wi-Fiの調整
Wi-Fiの周波数帯も2.4GHzと5GHzがあります。2.4GHz帯と5GHz帯のWi-Fiには、それぞれ特性があり、利用シーンによって使い分けることが重要です。
2.4GHz帯
2.4GHz帯は電波が遠くまで届きやすい。壁や障害物を通り抜ける能力が高い。という特徴があります。そのため遠距離にあるデバイスを接続する場合や壁や障害物が多い環境で利用すると良いでしょう。
ただし、2.4GHz帯は他のデバイス(電子レンジやBluetooth機器など)と干渉しやすく、また通信速度が5GHz帯に比べると遅いです。
5GHz帯
5GHz帯は高速な通信が可能で干渉が少なく、安定した通信を提供します。高速な通信を必要とする作業(オンラインゲーム、動画のストリーミングなど)に向いています。しかし、電波の到達距離が短く障害物に弱い点には注意が必要です。
2.4GHz、5GHzどちらを選ぶべき?
2.4GHzを使用: 広い範囲で安定した接続が必要な場合や、障害物が多い環境。
5GHzを使用: 高速で安定した接続が必要な場合、また近距離での利用。
多くのルーターは、2.4GHzと5GHzの両方に対応しており、自動的に適切な周波数を選択する「バンドステアリング機能」も備えています。この機能を活用することで、最適 な通信環境が確保されるでしょう。
ファームウェアの更新
Speed Wi-Fi HOME 5G L13のファームウェアを更新するのも重要です。 古いバージョンのソフトよりも不具合が修正されている新しいソフトウェアを使うほうが安定して利用することができます。
Speed Wi-Fi HOME 5G L13アップデート情報などもチェックすると良いでしょう。
接続デバイスの管理
WiFiルーターには同時接続できるデバイスの台数が決まっています。これを超えるとWi-Fiが不安定になり速度がでにくくなったりパケづまりのような症状がでます。
L13のWi-Fi同時接続台数は最大32台です。有線LAN接続が2台同時接続できます。 さすがにこの台数を超えることは無いと思いますが、安定したWi-Fi環境を維持するためにも台数の上限は確認しておきましょう。
専用アプリの活用
Speed Wi-Fi HOME 5G L13はホームルーターです。液晶などがついていないため設定などはスマホやパソコンから行うことになります。 あまりパソコンを使わない人だと、スマホの専用アプリを入れておくと便利です。
Speed Wi-Fi HOME 5G L13の専用アプリは「ZTELink JP」です。このアプリを使用することで、データ通信量や電波状況、ネットワーク登録状態、SIMカード状態などを確認できます。また、通信モードの変更やルーターの設定なども可能です。
Google playストア: ZTELink JP
Appストア(iPhoneなど): ZTELink JP
まとめ
光回線のWi-Fiルーターよりも、電波受信を気にする必要があるため、設置場所はシビアになります。 ですが、電波受信感度の高い場所を選べば、十分に速度が出ます。
ココが凄いよ楽天モバイル

- MNP14000ポイント
- 乗り換え以外7000ポイント
- 2回線目でも7000ポイント
- 料金が安い
- 無制限で利用できる
- 契約のリスクが低い
- NBAの放送も見れる
- auパートナー回線も無制限
\ 最大14000ポイントゲット /