WiMAXの3日で15GB制限が撤廃!どれくらい使える?足りなくないの?解除の方法は?

WiMAXの3日で15GB制限が撤廃!どれくらい使える?足りなくないの?解除の方法は?
WiMAXは3日15GB制限が撤廃された

2022年2月1日から3日15GBの制限が事実上撤廃されました。そこでこのページでは、3日15GB制限についてのUQ公式の発表内容のまとめと、どの程度WiMAXの通信速度が緩和されているのか検証するために実機で試しています!

WiMAXを契約するにあたって、どれくらいの通信できるのか?とくに3日15GB制限は1日5GBほどしか利用できないために動画などの視聴にも利用したいユーザーには厳しいものがありました。それがどれほどまで緩和されたのかを検証してみました。

3日で15GB制限が撤廃(あるいは大幅に緩和)される

3日15GB制限の制度が2022年2月1日に撤廃されました。

これまで直近3日間の通信量が合計15GB以上の場合、通信速度を一律に制限しておりましたが、お客さまのご利用状況をふまえ、速度制限条件などを2022年2月1日より変更いたしました。

より多くのお客さまにWiMAX +5Gを快適にご利用いただくために、一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。 WiMAX +5Gサービス ネットワーク混雑回避のための速度制限について

こうなりました。

制限2022年1月まで撤廃後
制限の条件前日までの3日間で15GBを超えた場合一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合
制限の時間当日の18:00から26:00(翌2時まで)混雑する時間帯の通信速度を制限する場合がある
制限中の通信速度概ね1Mbps公表されていない

対象ユーザーは

  • WiMAX+5G契約中のユーザー
  • 新規でWiMAX+5Gを契約しているユーザー

となっておりWiMAX2+ユーザーは対象外です。

なおこれまでは制限がかかるタイミングは前日までの3日間で15GBをオーバーしている場合には必ず制限がかかるため、通信量の確認をすれば制限がかかるかどうかの判断がつきました。今後は通信量では判断ができません。

そこで通信制限がかかるかどうかを知るためにUQ WiMAXの提供している「データ量通知サービス」に申し込みをしておきましょう。これは制限がかかる当日13時以降にメールで連絡がもらえます。プロバイダ経由で契約している場合でもこのサービスは利用できます。もちろん無料ですので出来るだけ登録しておくといいでしょう。登録は こちらから。

これまでのUQ WiMAXは一貫して3日制限を設けていました。それがここにきて、一定期間に大量のデータ通信のご利用があった場合に変更されています。

では一定期間に大量データ通信とはどれくらいの通信をすることをさすのでしょうか。

これからWiMAXの契約を検討しているのにどの程度の3日制限がどの程度緩和されたかわからないのは不安でしょう。そこで実際に検証してみました。

WiMAXの3日制限がどの程度緩和(撤廃)されたのかを検証

3日制限がどれくらい緩和されたのかを確認するために実機で試してみました。

使っている機種はWiMAX+5Gの一番人気の機種「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01」を利用しています。

計測1日目 通信量3日間 36.58GB

手元の機種でも制限をためしています。前日3日間の通信量合計が36.58GBです。

3日15制限検証 36.58GB
3日15制限検証 36.58GB

制限がかかる予定なら13時以降にメールが届くはずですが、現在のところまだメールは届きません。35GBくらいだと制限対象にはならないのかもしれません。引き続き状況を確認していきます。恐らく明日には3日50GBを超えていると思うので、経過を楽しみにお待ち下さい。

計測2日目 通信量3日間 64.05GB

昨日に引き続き通信量の計測を行っています。

まず昨日の報告から。3日30GBでは速度制限はありませんでした。制限発動のメールも届かず、速度も低下することなく快適に通信できました。

続いて本日の状況になります。

3日15制限検証 64.05GB
3日15制限検証 64.05GB

画像に黄色いラインを足した部分が昨日まで3日間の通信量が64.05GBになっているのが分かると思います。いまのところ特に何も連絡はないので恐らく今日も通信制限はなしだろうと。

ちなみに画像をみていただくとわかりますが、今日の利用分を含めると3日で100GBを超えるのでこれは明日以降どうなるか気になるところです。

計測3日目 通信量3日間 108.12GB

3日15制限検証 108.12GB
3日15制限検証 108.12GB

昨日同様に黄色のラインを引いた昨日までの3日間108GBを利用していますが、本日も平常運転でございます。ありがとうございます。

これで少なくとも1日30GB程度の利用には耐えうることがわかるでしょう。明日は160GBほどになる予定です。お楽しみに!

計測4日目 通信量3日間 161.74GB

3日15制限検証 161.74GBGB
3日15制限検証 161.74GBGB

今日は3日で161GB利用しています。1日換算でおよそ50GBほどでしょうか。

本日も利用制限に関する連絡はなく、無事に通常通信で利用できています。まったく不自由なく利用できています。

計測5日目 通信量3日間 231.1GB

写真を撮影するのを失念していました。

昨日の写真を見ていただくとわかりますが、昨日までで222GBほど通信していました。写真を撮影したあとも10GBほど利用しています。

1日70GB-80GB、3日で210GB-240GBほどの利用量になりますが、まったく制限はありませんでした。

計測6日目 通信量3日間 301.01GB

3日15制限検証 302.01GB
3日15制限検証 302.01GB

計測6日目です。とうとう3日で300GBを超えました。

これは1日で100GB通信している状態です。3日で300GBを超えましたが、制限にはかかりません

さすがに過剰な利用になるため、計測はここまでにします。普段はこれほど利用することはありませんから。

計測結果を一覧にしてみました。

経過3日通信量制限の有無
1日目36.58GB制限なし
2日目64.05GB制限なし
3日目108.12GB制限なし
4日目161.74GB制限なし
5日目231.1GB制限なし
6日目301.01GB制限なし

3日制限は3日300GBを超える通信でも制限がかかりませんでした。

2022年2月はこの計測を含めて月間通信量400GBを超えていますが、一度も制限はかかっていません。3月も15日までで220GBほど通信制ていますがまだ一度も制限はかかっていません。

2022年3月は500GBを超える通信をしていますが、3月も一度も通信制限にかかることはありませんでした。

2022年4月は1,121GBを(ちょっと使いすぎました)使いましたが一度も制限にはかかりませんでした。かなり使っている方だと思うのですが、これくらいでも制限にはかかりません。WiMAXで1TB超えははじめてなので、これだけ使っても制限にかからないのは助かります。

WEBサイトをみたり、instagramやtiktokなどで動画や写真を見ていて、アマゾンプライムやYoutubeで4K動画を視聴してもいまのところ制限にはかかっていません。

このとおり、3日制限は大幅緩和されています。

これまでの制限が嘘みたいにキレイさっぱり3日15GB制限が撤廃されました。動画を1日中みていても制限にかからないレベルなので安心してWiMAXを利用できます。

今後は意識することも減ると思いますが、3日制限に関してはWiMAX以外でも行われているので、ここからは3日制限についての解説をしておきます。

WiMAXの3日で15GB制限とは

WiMAXはこれまで利用者の公平性を確保するために通信制限ルールを設けていました。それが3日15GB制限です。

3日15GB制限は、利用当日を含まない前日までの直近3日間(前日・2日前・3日前)の通信量の合計15GBを超えると混雑時間帯である18時頃から翌日2時頃までのおよそ6時間の間に通信速度を上下最大1Mbpsほどに制限する制度です。

制限ギガ放題プラス
制限の条件前日までの3日間で15GBを超えた場合
制限の時間当日の18:00から26:00(翌2時まで)
制限中の通信速度概ね1Mbps

制限の対象になるのは前日までの3日間です。当日の通信量は含みません

3日15GBでどれだけ使えるのか?あるいは使えたのか?

どれくらい使うと3日15GB制限にかかるのか?イメージがつきにくいと思うのでザッと調べました。

  • Youtube 1080p動画 - 約18時間10分
  • Instagram - 18時間
  • TikTok - 27時間
  • Lineスタンプ送付 - 255万回
  • Dazn - 7.5時間
  • Netflix(フルHD) - 5時間

一覧はあくまでも目安です。視聴する動画によってサイズは変わります。

目安としてこの程度の視聴が可能だと思ってください。

これで15GBなので1日あたりの数値はこれの3分の1ほどになります。Lineは連絡をとるための手段として利用する分にはまったく問題ありません。

一方で写真や動画を視聴するとなるとインスタで写真をみたり、Youtubeで動画を視聴できるのは1日6時間ほどになります。

スポーツの視聴や映画・ドラマなどを視聴するのはかなり厳しい印象です。1日1本が限界。

3日制限のせいで契約を見送っていた方も多かったかもしれません。

制限中の速度は概ね1Mbps 通信制限がかかっている時間帯の通信速度は1Mbps程度の速度になります。3日15GB制限では通信速度計測サイトで測ったところ下り880Mbpsほどの速度でした。

一般的な3日制限も通信量や制限速度がかわるだけで仕組みは同じです。格安SIMなどにも導入されている制限なので、覚えておいて損はないでしょう。

2023年最新版】 WiMAXプロバイダ 4つの選び方

2022年にWiMAXの料金プランは大きく変化しました。2月には「3日15GB制限」が撤廃され、7月の「電気通信事業法の改正」の影響で契約期間を設けないプロバイダが増えました。

これまでのWiMAXのプロバイダ選定は、契約期間中の料金がいくらになるのかを計算して料金の安いプロバイダを選ぶだけでした。

それが料金プランの改定によりプロバイダの選定にもバリエーションが増えました。

そこでまずは契約するプロバイダによって何が違うのか?を知っておきましょう。次にWiMAXプロバイダの選び方について説明します。

WiMAXのプロバイダはUQ WiMAXの設備を利用している

WiMAX+5Gのプロバイダは原則としてUQコミュニケーションズで用意している通信設備を利用します。インターネット接続までUQコミュニケーションズで行っているので、プロバイダ側で通信設備の手配や運用は行いません。

ではプロバイダは何をしているかというと

WiMAXプロバイダの役割
  • WiMAXの契約窓口
  • ユーザーサポート(障害やお問い合わせの対応)

この2つになります。

WiMAX+5Gプロバイダの違い

同じ設備を利用しているので「通信速度」「通信エリア」「通信制限」「利用機種」などインターネット回線に接続する部分はどのプロバイダと契約しても変わりません。

では何が違うのかというと、この4点になります。

プロバイダの違い
  • 料金(通信料金や機種代金)
  • 契約期間・違約金
  • ユーザーサポート体制
  • 機種補償サービス

この違いをもとにプロバイダーを選びます。ですからいまからWiMAXを契約するなら以下の3つの選び方ができます。

WiMAXプロバイダの選び方
  1. 安いプロバイダを選ぶ
  2. リスクの少ないプロバイダを選ぶ
  3. 口座振替契約できるプロバイダを選ぶ

それぞれの選び方について解説します。

安いプロバイダから選ぶ

安いプロバイダから選ぶのはWiMAXプロバイダ選びの王道です。

さきほども説明した通り、WiMAXのプロバイダが利用する通信設備はすべて一緒です。そのため通信速度や通信エリアなどはどのプロバイダで契約しても同じになります。

安いプロバイダを選ぶときに重要なのが、「契約期間中にかかる初期費用や月額料金。キャッシュバックや月額割引などの特典」をすべて合算して契約期間中の料金を計算することです。

20236月のWiMAXプロバイダ料金比較

では今月のプロバイダの料金比較をしていきます。

いまだに契約期間を3年で計算しているWEBサイトもありますが、もう3年契約のプロバイダは1社を除いてありません。ですから契約期間は2年間で計算します。

機種は初めてWiMAXを契約する人にも使いやすい「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01」で計算しています。

表の見方を説明します。

2年合計金額は「初期費用」「月額料金(初月から24ヵ月目まで)」「機種代金」を足しています。そこから「キャッシュバック」などの特典費用を引いた合計費用になります。

実質月額は2年合計金額を25で割った平均金額になります。

WiMAXプロバイダ料金比較 - スクロールできます -
プロバイダGMOとくとくBB WiMAXゼウスWiMAXBIGLOBE WiMAX5GCONNECTBroad WiMAXASAHIネット WiMAXDTI WiMAXBIC WiMAXヨドバシWiMAXUQ WiMAXシンプルWi-FiVision WiMAXカシモ WiMAXもっとくWiFiエディオンWiMAXKT WiMAXYamada air mobile WiMAXDIS mobile WiMAXSo-net WiMAX
GMOとくとくBB WiMAX
ゼウスWiMAX
BIGLOBE WiMAX
5GCONNECT
Broad WiMAX
ASAHIネット WiMAX
DTI WiMAX
BIC WiMAX
ヨドバシWiMAX
UQ WiMAX
シンプルWi-Fi
Vision WiMAX
カシモ WiMAX
もっとくWiFi
エディオンWiMAX
KT WiMAX
Yamada air mobile WiMAX
DIS mobile WiMAX
So-net WiMAX
初期費用3,3003,3003,3003,3003,3003,3003,3003,3003,3003,3003,3003,3003,3003,3003,3003,3003,3003,9003,300
月額合計87,67087,67078,40889,99289,30978,672104,500106,700106,700106,700107,25094,336106,48099,975106,700106,700106,700106,700123,750
端末代金21,78021,78021,91220,40021,78021,78021,780002021,78021,78021,78021,78021,78021,78021,78021,780
キャッシュバック25,50023,0005,00000021,780000010,0000000000
総合計87,25093,53498,62099,099100,207103,752108,900110,000110,000110,002110,550113,288116,435125,055131,780131,780131,780132,380148,830
実質月額3,4903,7413,9443,9634,0084,1504,3564,4004,4004,4004,4224,5314,6575,0025,2715,2715,2715,2955,953
詳細---------
このように一覧にすると一目瞭然です。
今月のWiMAXプロバイダトップ3

GMOとくとくBB WiMAXはダントツで安い

GMOとくとくBB WiMAX
GMOとくとくBB WiMAXはダントツで安い

2年契約でもっとも安く利用できるのがGMOとくとくBB WiMAXです。キャッシュバックが高額なだけでなく、月額料金の割引もかなり大きいため、2年間利用したときには最も安く利用することができるプロバイダになっています。

サポート体制は電話が繋がりにくいなどの問題はあるものの、契約がオンラインでできるのはもちろん、解約もユーザーマイページから解約できます。また解約違約金もないため、いつ解約しても余計な費用がかかることはありません。

WiMAXのどのプロバイダで契約しても原則として「速度」「エリア」など基本部分は変わりません。ですから最も安く契約できるGMOとくとくBB WiMAXが最もお得です。

なお今月のキャンペーンでは契約期間は2年ながら解約違約金0円なので実質契約期間の縛りなしとなっています。

これからWiMAXを契約するのならGMOとくとくBB WiMAXではじめてみてはいかがでしょうか。

料金ランク1契約期間2年
月額料金初月~ 2ヵ月目 1,474円
3ヵ月目~35ヵ月目 3,784円
36ヵ月目~ 4,444円
事務手数料3,300
解約違約金0発送日程最短即日
端末代金Galaxy 5G Mobile Wi-Fi: 21,780
Speed Wi-Fi 5G X11: 21,780
Speed Wi-Fi HOME 5G L11: 21,780
Speed Wi-Fi HOME 5G L12: 21,780
端末支払方法605x36回払い
2年合計金額89,750キャッシュバック通常: 23,000
*他社から乗換:40,000

他社通信サービスからの乗換でキャッシュバック増額は条件があります。

GMOとくとくBB WiMAXのおすすめポイント
  • 主要なプロバイダのなかでは最も料金が安い
  • 契約も解約もオンラインで手続きできる
  • 中途解約違約金は0円
  • au・UQモバイルのユーザーは料金がさらにお得になる
  • データ通信量の制限がなく使い放題
  • au5Gに対応しており高速な通信ができる
  • 他通信サービスからの乗換なら条件によってキャッシュバックが増額
  • 最短即日発送で契約後すぐに利用開始できる

キャッシュバック受取が面倒ならBIGLOBE WiMAX

BIGLOBE WiMAX
キャッシュバック受取が面倒ならBIGLOBE WiMAX

2番目に安い料金プランなのがBIGLOBE WiMAXです。料金面ではGMOとくとくBB WiMAXに劣る部分ありますが、BIGLOBE WiMAXもキャッシュバックに月額割引と非常にキャンペーンに力をいれいています。

とくにキャッシュバックバックが1ヵ月後に受け取ることができること。キャッシュバックの連絡もわかりやすいことなどから、キャッシュバックの受け取り忘れがないためにより確実に料金を安くできる点が人気の理由です。

ただ残念なのが解約が面倒な点でしょう。GMOとくとくBB WiMAXはオンラインで契約も解約も完了できるのに対して、BIGLOBE WiMAXは電話かWEBチャットを利用した退会しかでできません。その点はご注意ください。

料金ランク2契約期間なし
月額料金初月 0円
1ヵ月目 1,166円
2ヵ月目~24ヵ月目 3,355円
25ヵ月目~ 4,928円
事務手数料3,300
解約違約金0発送日程2日~1週間
端末代金Galaxy 5G Mobile Wi-Fi: 21,912
Speed Wi-Fi 5G X11: 21,912
Speed Wi-Fi HOME 5G L11: 21,912
Speed Wi-Fi HOME 5G L12: 21,912
端末支払方法913x24回払い
2年合計金額93,543キャッシュバック通常: 10,000
BIGLOBE WiMAXのおすすめポイント
  • キャッシュバック受取が1ヵ月後と早い
  • キャッシュバックの受取が簡単
  • 契約期間がないためいつ解約しても違約金はなし
  • GMOとくとくBBに次ぐ料金の安さは魅力的
  • au・UQモバイルのユーザーは料金がさらにお得になる
  • データ通信量の制限がなく使い放題
  • au5Gに対応しており高速な通信ができる
  • SIMカードのみの契約もできる
  • 口座振替契約も対応

Asashiネット WiMAX+5Gはオプションの固定IPが優秀

ASAHIネット WiMAX
Asashiネット WiMAX+5Gはオプションの固定IPが優秀

AsashiネットWiMAX(アサヒネットワイマックス)が突然の大幅値下げでランキング上位に食い込んできています。

ただ残念なのが、固定IPアドレスプラン(グローバルIPを使用)は値引き対象外になっていること。

かなりニッチな需要ですが、静的なグローバルIPアドレスを利用したい人はAsashiネットWiMAXしか提供がありません。(動的なグローバルIPは各社あります。)

他にAsahiネットのサービスを利用しているのなら200円の割引になるので検討してもいいかもしれません。

料金ランク3契約期間2年
月額料金初月 0円
1ヵ月目~24ヵ月目 3,278円
25ヵ月目~ 4,928円
事務手数料3,300
解約違約金0発送日程2から3日程度
端末代金Galaxy 5G Mobile Wi-Fi: 21,780
Speed Wi-Fi 5G X11: 21,780
Speed Wi-Fi HOME 5G L11: 21,780
Speed Wi-Fi HOME 5G L12: 21,780
端末支払方法21,780円一括払い 代引き手数料440円が別途かかります。
2年合計金額103,752キャッシュバック通常: 0
ASAHIネット WiMAXのおすすめポイント
  • ギガ放題プラスプランは23ヵ月間1,500円の割引
  • 契約期間がないためいつ解約しても違約金はなし
  • データ通信量の制限がなく使い放題
  • au5Gに対応しており高速な通信ができる
  • 契約から解約・退会までオンラインで完結

このように今月のWiMAXプロバイダは上記3社から選ぶことをオススメします。 もう少し詳細な比較に関してはWiMAXおすすめの選び方でも紹介しているのでそちらも参考にしてください。

リスクの少ないプロバイダを選ぶ

つい最近までWiMAXは3年契約でしか契約ができませんでした。契約期間の途中で解約をすると高額な違約金を支払わないといけません。

ただ確実にWiMAXの契約を継続することができるでしょうか?

こんなケースも
  • 在宅勤務で必要になったから契約したが、在宅が無くなって必要なくなった
  • 集合住宅で光回線が引けなかったからWiMAXを契約したが光回線が引けるようになった
  • おもったよりも通信速度が出なかった
  • ゲームでも使えるかと思ったが、反応速度が遅かったので光回線に変更したい
  • 持ち運びが面倒になった...などなど

契約した当初はしばらくつかうつもりでも、実際に使ってみたら「解約したい」理由がでてくるかもしれません。

これまでのWiMAXは「20,000円を超える高額な違約金を払って解約する」もしくは「契約期間終了まで我慢して使う」この2つの選択肢しかありませんでした。

しかし2022年7月の電気通信事業法の改正で最初から「いつ解約してもリスクの少ない契約」を選べるようになりました。

リスクの少ない契約の条件

リスクの少ない契約の条件は3つあります。

リスクの少ない契約
  • 機種代金が0円もしくは非常に安い
  • 解約違約金無し
  • 解約手続きが簡単

機種代金が非常に安い

WiMAXの機種代金は20,000円を少し超える金額になっています。

この機種代金を分割で支払うことになります。分割支払が完了しないタイミングで解約をすると、残った端末代金を一括で支払わないといけません。

説明だけだと分かりづらいので、今月最も安く契約できるプロバイダのGMOとくとくBB WiMAXで確認してみます。

GMOとくとくBB WiMAXの契約を半年で解約する場合の費用

半年間の利用でかかる費用を考えてみます。

  • 契約事務手数料
  • 月額料金(6ヶ月間)
  • 機種代金
  • キャッシュバック
プロバイダGMOとくとくBB WiMAX
契約事務手数料3,300
月額料金(6ヵ月間)15,774
機種代金21,780
キャッシュバック0
合計金額40,854

GMOとくとくBBのキャッシュバックは1年後にしか受け取ることができません。そのためかなり高額な料金を支払うことになります。

いっぽう、機種代金が安く購入できるUQ WiMAXならどうなるでしょうか。

プロバイダUQ WiMAX
契約事務手数料3,300
月額料金(6ヵ月間)25,608
機種代金2
キャッシュバック0
合計金額28,910

なんと、短期契約ならUQコミュニケーションズのほうが安くなります。

実は機種代金が定価のプロバイダは1年から2年は利用しないと料金が安くならないように設定されています。

ですから短期解約の可能性があるなら、機種代金が無料もしくは非常に安い設定のプロバイダを選びましょう。

解約違約金が無いプロバイダを選ぶ

機種代金が無料だったとしても、解約違約金がかかっては意味がありません。解約違約金がかからないプロバイダを選びます。

解約手続きが簡単なプロバイダを選ぶ

不要になったから即解約したい、にもかかわらず解約手続きがよくわからない。もしくはすぐに解約できないプロバイダも少なくありません。

面倒な解約手続きだとどうしても「解約が先延ばし」されがちです。これも余計な費用を払うことになるので避けたいところ。

リスクの少ないプロバイダまとめ

実はこの3つの条件

リスクの少ない契約の条件
  • 機種代金が安い
  • 解約違約金無し
  • 解約手続きが簡単

これを満たしているのは「WiMAXを提供しているUQコミュニケーションズが運営するUQ WiMAX」だけしかありません。

他のプロバイダは機種代金がほぼ定価となります。

もしこれから初めてWiMAXを契約する。でもいつまで使うかは分からない。そんな人はUQ WiMAXから始めてみることをオススメします。

リスクの少ないプロバイダ
  • 短期解約時でも安く利用できるプロバイダ -

口座振替で契約できるプロバイダ

クレジットカードで契約せずに口座振替で契約したい人も多くいるでしょう。そこで口座振替で契約できるWiMAXプロバイダを集めてみました。

ただ口座振替で契約できるプロバイダは実は3社しかありません。

  • UQ WiMAX
  • BIGLOBE WiMAX
  • Broad WiMAX

この3社の中から選ぶことになります。比較ポイント3つです。

比較ポイント
  • 料金
  • 契約から利用開始までの期間

口座振替契約の場合には通常の料金に加えて「口座振替手数料」が請求されます。ですからクレジットカードで契約するよりも料金が高くなります。

また端末代金は代引きで一括支払いになります。クレジットカード払いとくらべて初期負担が増えます。クレジットカード払いとの違いを一覧にしてみました。

プロバイダUQ WiMAXBIGLOBE WiMAXBroad WiMAX
口座振替手数料0220220
初期費用0020,743
代引手数料440440440
オンライン口座登録ありなしあり

Broad WiMAXBIGLOBE WiMAXは口座振替手数料が毎月かかります。また、Broad WiMAXは口座振替契約の場合には「初期費用20,743円」がかかります。これは完全にBroad WiMAX独自の料金設定で他のプロバイダではかかりません。

これらの料金を追加してこの3社の2年利用時のトータル金額を比較してみましょう。

プロバイダUQ WiMAXBIGLOBE WiMAXBroad WiMAX
初期費用0020,743
事務手数料330033003300
機種代金5,94021,91221,780
代引手数料440440440
月額料金(2年)106,70083,83194,809
合計金額116,380109,483141,072
オンライン口座登録ありなしあり

Broad WiMAXは初期費用が高額なために全体の料金も高すぎます。よって候補から外します。残りはUQとBIGLOBEです。BIGLOBE WiMAXは口座振替の登録が紙面での提出となるため最長で2週間ほどかかります。これが許容できるならBIGLOBEのほうが安いのでお得です。

ただし、BIGLOBE WiMAXは機種代金が定価です。つまり短期で解約した場合には料金が高くなります。以下の表は契約した付きを含めて11ヵ月利用したときの料金です。

プロバイダBIGLOBE WiMAX
契約事務手数料3,300
月額料金(11ヵ月間)31,361
機種代金21,912
キャッシュバック10,000
合計金額56,573
プロバイダUQ WiMAX
契約事務手数料3,300
月額料金(11ヵ月間)46,948
機種代金2
キャッシュバック0
合計金額50,250

11ヵ月以内の利用ならUQ WiMAXのほうが安くなります。

いっぽうで初めて利用するから短期解約もありうる。また、申し込んですぐに使いたい人はUQ WiMAXを選ぶのがいいでしょう。

口座振替契約
  • 11ヵ月以上利用で安く契約したい -
  • 初めてWiMAXを契約する、すぐに使いたい -

WiMAXプロバイダの選び方まとめ

WiMAXプロバイダの選びかたのまとめです。

安いプロバイダ
  • 最安で契約するなら -
リスクの少ないプロバイダ
  • 予期せぬ短期解約や機種の破損に備える -
口座振替で契約できるプロバイダ
  • 11ヵ月以上つかうなら -
  • 短期解約の可能性もある、すぐに使いたい -

WiMAX

※ 本記事は可能な限り正確な情報を記載しておりますが、内容の正確性や安全性、収益性を保証するものではありません。
※ 本記事ではインターネット回線に関する情報を提供していますが、サービス契約の代理、媒介、斡旋をするものではありません。
※ 本記事にて公開している情報を利用された際に生じたいかなる損害につきましても責任を負いかねますのでご了承下さい。
※ インターネット回線の契約・申込みはご自身で各社のホームページを確認、判断いただきますようお願いします。