WiMAX+5Gの契約期間も終了するから乗り換え先を考えている。 WiMAXのキャンペーン期間が終了したようで、月々の料金が高くなったからもう少し安いプランで利用したい。
このような理由で乗り換え先を探していませんか?
最近WiMAX+5Gからの乗り換えで人気が高いのがです。
WiMAXの機種は基本的にSIMフリーになっています。Speed Wi-Fi 5G X11 NAR01も当然SIMフリーです。 楽天モバイルも普通に利用できます。
ですから楽天モバイルを契約しても問題ありません。
\ 楽天モバイルはリスクなし /
このページでは、なぜWiMAXからの乗り換えさきに楽天モバイルの人気が高まっているのか、他の回線との違いや、利用する際の注意点などを解説します。
また楽天モバイルとWiMAXどっちを選ぶのがいいのかをまとめた記事でもWiMAX+5Gと楽天モバイルの回線の違い、速度・料金などを比較していますのでこちらも参考にしてください。
ただし注意点として、すでにX11を持っている人はそのままの利用で良いと思いますが、これからあえてX11を購入するのはオススメしません。今から買うならX11の後継機であるモバイルタイプのX12を楽天モバイル で利用するか、次は据え置きタイプにするならL13で楽天モバイルを使うのが良いと思います。この点も含めて解説します。
- WiMAX+5Gの機種は楽天の周波数に対応している
- 楽天5Gも受信可能
- 楽天モバイルだと月額安くなる
- 楽天モバイルは初期費用0円で利用開始できる
- 解約違約金もないのでいつでも解約できる
楽天モバイルはキャンペーンサイトから申し込むとお得です。
いま沢山の人に選ばれているを確認ください。
ココが凄いよ楽天モバイル

- MNP14000ポイント
- 乗り換え以外7000ポイント
- 2回線目でも7000ポイント
- 料金が安い
- 無制限で利用できる
- 契約のリスクが低い
- NBAの放送も見れる
- auパートナー回線も無制限
\ 最大14000ポイントゲット /
目次
楽天モバイル 最強プランは何がいいのか
- 1日10GB制限は撤廃
- 契約事務手数料0円
- 解約違約金 0円
- auのパートナー回線も無制限
このように楽天モバイルはとにかく契約の金銭的リスクが低いです。WiMAXからの乗り換えには楽天モバイルをおすすめします。
かかる費用は通信費が月額最大3,278円と電話リレーサービス料、ユニバーサルサービス料が合計3円かかるので、合計3,281円。これで月間無制限で利用できます。最低利用期間などもないので、もし楽天モバイルの回線だと速度やエリアが十分じゃない・・・。と感じるなら解約すればいいだけ。違約金などもかかりません。
これがWiMAXから楽天モバイルに乗り換えるユーザーが多い最大の理由です。\ 楽天モバイルはリスクなし /
なぜ Speed Wi-Fi 5G X11 NAR01と楽天モバイル最強プランの相性が良いのか

なぜWiMAXの機種と楽天モバイルの相性がいいのかというと、楽天モバイルが利用している4G回線の周波数帯がBAND3(1.7Ghz帯)とBAND18(800Mhz帯)、5G回線のn77とWiMAXと同じ周波数帯が利用できるからです。
BAND18はauからパートナー回線として借りてるので同じなのは当たり前なのですが。
おなじ周波数帯を利用しているのでWiMAXの機種がそのままで使えてしまうんです。
スタンダードモードで楽天モバイルバンド3を固定できる
Speed Wi-Fi 5G X11 NAR01のスタンダードモードはauのプラチナバンドであるBAND18(800Mhz)は受信できないようになっています。
そのために、通信モードをスタンダードモードにしておけばパートナー回線のBAND18を受信しないで利用することができます。
もしBAND18を利用したければ、通信モードをプラスエリアモードに変更すればOK。運用の仕方はWiMAX+5Gと同じですね。ただだとBAND18を使うのにオプション料はかかりません。
なんでバンド3に固定したいのか
楽天モバイルは4G回線の周波数帯は1.7Ghz帯しか割り当てられていないため、auから回線を借りています。 auから借りている回線を楽天モバイルでは「パートナー回線」と呼んでいます。
このauのパートナー回線はエリアは広いものの、通信速度はそこまで出ません。そのため通信速度が必要なときには楽天モバイルの回線につなぎたい。
やっかいなのがこのパートナー回線はauの主力回線のため非常に電波を掴みやすいです。あまり速度のでないパートナー回線なんて普段はつかいたくありません。
そこで楽天回線(バンド3)だけ繋ぎたいときと、パートナー回線にも繋ぎたいとき。自由に切り替えができるGalaxy 5G Moblie Wi-Fiが活躍するわけです。
ココが凄いよ楽天モバイル

- MNP14000ポイント
- 乗り換え以外7000ポイント
- 2回線目でも7000ポイント
- 料金が安い
- 無制限で利用できる
- 契約のリスクが低い
- NBAの放送も見れる
- auパートナー回線も無制限
\ 最大14000ポイントゲット /
楽天の5G回線も対応
楽天モバイルに割り当てられている5Gの周波数帯は3.8Ghz~3.9Ghz帯のBAND n77ですが、このn77もSpeed Wi-Fi 5G X11 NAR01は対応しております。
楽天モバイルの4G回線も5G回線もスタンダードモードで受信できるので楽天モバイルの5Gエリアにいる人は5Gを受信できます。
NAR01で楽天モバイル回線を利用するときの注意点は1つ
- APN設定をしないとSIMカードをさしても反応しない
APN設定をしないとSIMカードをさしても反応しないのでまずAPNの設定を登録しておきましょう。
NAR01で楽天モバイルのAPN設定をする
APN設定はスマホやパソコンを使って「クイック設定WEB」から行います。
X11とスマホまたはパソコンをWi-Fi接続します。その後WEBブラウザでURLが表示されているところに「192.168.179.1」と打ち込んで接続。
以下の画像はAndroidのスマートフォンを利用しています。WebブラウザはChromeをつかっていますが、ブラウザ上部のURL入力欄に「192.168.179.1」を入力。

管理者パスワードを入力してログインします。 パスワードはSpeed Wi-Fi 5G X11 NAR01の本体で確認できます。「情報」→ 「端末情報」 → 「端末情報」 → 「管理者パスワードの初期値」で確認できます。
ログイン後、画面を下にスクロールして「ネットワーク設定」の「プロファイル設定」を選択してください。 するとプロファイル入力画面がでてきます。

「プロファイルリスト」で「no setup」を選んで以下の設定を打ち込んでください。

APNの設定は
- プロファイル名 - 分かりやすい名前
- APN - rakuten.jp
- ユーザー名 - なんでもOK
- パスワード - なんでもOK
- 認証タイプ - CHAP
- IPタイプ - IPv4&IPv6
プロファイル名はプロファイルリストに表示される名前になります。分かりやすいように「rakuten」とかにしておくのがいいでしょう。
ユーザー名とパスワードは本来不要なのですが、ここを入力しないとX11の設定ができないようになっているのでこちらも「rakuten」 などで統一しておけば良いでしょう。
初期プロファイルに「Internet」というプロファイルがはいっていますが、こちらはWiMAXのプロファイルになります。これはそのまま触らないようにしてください。
設定を完了したら、一度ルーターを再起動してください。これで楽天モバイルの回線を掴むようになります。
Speed Wi-Fi 5G X11を持っていないなら
WiMAXでX11を契約していて、そこからの乗り換えで楽天モバイルを選ぶのではなく、Speed Wi-Fi 5G X11を持っていない場合には メルカリなどで購入することができます。
以前は1万円ほどしていた機種代金もすでに安いものだと3,000円程度から出品されています。
▶▶ メルカリで Speed Wi-Fi 5G X11の値段を確認する
ココが凄いよ楽天モバイル

- MNP14000ポイント
- 乗り換え以外7000ポイント
- 2回線目でも7000ポイント
- 料金が安い
- 無制限で利用できる
- 契約のリスクが低い
- NBAの放送も見れる
- auパートナー回線も無制限
\ 最大14000ポイントゲット /
楽天モバイル 最強プランの料金おさらい
楽天モバイルの料金をおさらいしておきます。
まず楽天モバイルは「契約事務手数料0円」「契約期間がないため契約解除料金0円」です。simのみの申し込みなら初期費用は0円
月額料金は通信量(使ったギガ数)によって3段階に分かれています。
楽天モバイル最強プラン月額料金
|通信量|料金| |:--:|:--:| |3GBまで|1,078円| |3GBから20GBまで|2,178円| |20GBを超える通信|3,278円|
20GB超えて無制限で使っても3,278円ですからね。WiMAXで最安のGMOとくとくBB WiMAXの2年間の実質月額(トータルコストからキャッシュバック分を引いて利用月数で割った金額)でも3741円です。WiMAXは機種代がかかるので公平な比較にはなりませんが、楽天モバイル最強プランに乗り換えると月500円以上安くなるのは結構な差ですよね。
楽天モバイル最強プランはノーリスクで利用できる
現在のWiMAX+5Gに満足していれば、楽天を利用する必要はないのですが。
- 速度が出ない
- 毎月それほど利用しない
こうしたケースはあると思います。
速いと思って契約したけど、10~20Mbpsほどしかでないとか、毎月の通信量がそれほど多くない。もしくは多くない月がある。
こんな人はWiMAX+5Gの料金はやや割高に感じるのではないでしょうか。
楽天モバイルはさきほども言いましたが、simのみの契約なら1円も支払わずに利用開始できます。
それでいてもし電波がとどかなければ8日以内に「初期契約解除」を利用すれば利用した通信料金とSIM・初期契約解除書面の送料のみで解除できます。
初期契約解除は、起算日(お申し込み時の「ご契約内容の通知方法」による)から8日間、書面により契約回線の解除を行うことができるものです。 また、書面のほかにSIMカードの返却が必要となります。 初期契約解除の対象は回線の契約を含むSIMのみです。詳細は、「ご契約内容のご案内」をご確認ください。 詳しくは初期契約解除についてにかかれています。
このように利用開始時の料金負担はありません。もし圏外で使えなければそく初期契約解除制度を利用すればほとんどリスクは0といってもいいでしょう。
ココが凄いよ楽天モバイル

- MNP14000ポイント
- 乗り換え以外7000ポイント
- 2回線目でも7000ポイント
- 料金が安い
- 無制限で利用できる
- 契約のリスクが低い
- NBAの放送も見れる
- auパートナー回線も無制限
\ 最大14000ポイントゲット /
1日10GBを超えると速度3Mbpsの制限も撤廃
楽天モバイルの欠点といってもいいでしょう。公表されていたわけではないのですが、1日の間に10GB以上利用した場合には、10GBを超えた当日は通信速度が3Mbpsに制限されていました。
これが2022年10月に入って撤廃されたようです。
総務省の会議で10GBを超えると制限がかかることについて意見がでていた(消費者保護ルールの在り方に関する検討会(第42回)ことから撤廃したのでは? これからプラチナラインの周波数帯を総務省主導で3大キャリアから分けてもらわないといけない楽天としては余計な波風たてたくなかったのかもしれませんが、実際のところはわかりません。
ただ今のところは制限がかかることなく利用できています。将来どうなるかは分かりません。
もし制限が復活するようならそこまで、解約すればいいだけです。
楽天モバイルは契約も解約もWEBで完結できる
楽天モバイルは契約も解約もオンラインで簡単にできます。WiMAXとかこのへんは見習ってほしいくらいです。
楽天モバイルの解約方法をみてもらうとわかりますが、ポチポチしてると解約できます。
あとはSIMカードを返送するだけです。
Speed Wi-Fi 5G X11 NAR01で楽天モバイルUNLIMIT-VIIエリア次第で十分に使える
このようにGalaxy 5G Mobile Wi-Fiと楽天モバイルUNLIMIT-VIIは非常に相性がいいです。
- WiMAX+5Gの速度がでない
- それほど使わない月もある
このような不満がある場合は楽天モバイルUNLIMIT-VIIを試してみてもいいかもしれません。
楽天モバイル 最強プラン
- 1日10GB制限は撤廃
- 契約事務手数料0円
- 解約違約金 0円
- auのパートナー回線も無制限
- NBAの放送も見れる
このように楽天モバイルはとにかく契約の金銭的リスクが低いです。WiMAXからの乗り換えには楽天モバイルをおすすめします。
ココが凄いよ楽天モバイル

- MNP14000ポイント
- 乗り換え以外7000ポイント
- 2回線目でも7000ポイント
- 料金が安い
- 無制限で利用できる
- 契約のリスクが低い
- NBAの放送も見れる
- auパートナー回線も無制限
\ 最大14000ポイントゲット /