2022年12月にはWiMAX2+の周波数帯が半減されます。それに伴ってWiMAX2+の4G通信時の速度も、現在の下り最大440Mbpsから220Mbpsへ半減します。
そのため、WiMAX2+対応ルーターを利用しているユーザーにはWiMAX+5Gへの契約移行手数料が無料となっています。
「契約移行手数料」は無料は嬉しいですが、本当に乗り換えプランはお得に契約できるのでしょうか?
そこでこのページでは、「乗り換えキャンペーンを利用してWiMAX+5Gに切り替える」のと「現在の契約を一度解約してからWiMAX+5Gを再契約する」のとどちらがお得になるのかを検証してみました。
乗り換え時の料金と、再契約時の料金をすべて比較するので、どちらがお得なのかが一目瞭然です。乗り換え検討中のかたはぜひ参考にしてください。
また今月のキャンペーンなどの詳細はGMOとくとくBB WiMAXのページでまとめています。
GMOとくとくBB WiMAXの機種変更 WiMAX+5G乗り換えプランの解説
そもそも乗り換えキャンペーンがどういったものかのかを確認します。ここが分かっていないと、比較しよ うがありませんから。
この乗り換えキャンペーンの対象は「WiMAX2+ユーザーがWiMAX+5Gに乗り換える」ことが条件です。WiMAX+5GからWiMAX+5Gへの機種変更やWiMAX2+からWiMAX2+の機種変更プランは存在しません。その点はご注意ください。
GMOとくとくBB 機種変更の概要とやり方
対象ユーザー
GMOとくとくBBのWiMAX 2+をご利用の方で、本キャンペーンページより「GMOとくとくBB WiMAX +5G 接続サービス」をお申込みいただいた方のみ対象
キャンペーンの特典は
WiMAX2+の解約違約金が更新月でなくても無料
キャンペーンの特典はこれだけです。
この特典を踏まえて、「機種変更」と「新規契約」の料金比較をしていきます。
新規契約する場合には、一度現在のWiMAX2+の契約を退会しないといけません。その際に解約違約金がかかります。
まずはWiMAX2+契約から25ヵ月以上たっている違約金が一番すくないケースで比較してみます。
2年間利用した場合で料金を算出しました。新規契約の場合には一度解約する必要があるために解約違約金がかかります。25ヵ月以降ですと10,450円かかるので違約金の項目も加えておきます。
項目 | 新規契約 | 機種変更 |
---|---|---|
事務手数料 | 3300円 | 3300円 |
月額料金合算 | 91454円 | 104500円 |
機種代金 | 21780円 | 21780円 |
キャッシュバック | 23000円 | 0円 |
違約金 | 10450円 | 0円 |
総合計 | 103984円 | 113850円 |
ビックリすることに機種変更のほうが料金が高くなっています。
なぜ機種変更のほうが高くなるのかというと。
- 機種変更プランにはキャッシュバックがない
- 機種変更プランのほうが月々の通信料金が高い
単純に新規キャンペーンのほうが割引きが多いために安くなります。
結論:GMOとくとくBBの機種変更 5Gプランは全然お得じゃないから機種変更をしてはいけません
結論としてGMOとくとくBBの機種変更プランを申し込んではダメです。新しい機種は貰えますが、料金が高すぎるためにまったくもってメリットがありません。それなら解約して新規契約を結んだほうがお得です。
また以前はGMOとくとくBB WiMAXの再契約はキャッシュバックキャンペーン対象外だったのですが、料金プランがWiMAX2+からWiMAX+5Gに変更になってこの制約はなくなりました。
そのため、GMOとくとくBB WiMAXのサービスを利用したことがある人でもキャッシュバックキャンペーンの対象になります。また安くWiMAXを契約することができます。
その他のプロバイダの料金などはこちらのページでまとめています。こちらも参考にどうぞ! → WiMAXおすすめプロバイダをランキングで比較!人気第1位はここでした
解約時の注意点
解約月の20日までに解約手続きを済ませないと、解約が翌月扱いになります。解約もBBNaviからでるようになっています。ご利用中のサービスからWiMAX2+を選択→詳細はこちら→その他のお手続き→とくとくBBの退会であとは手続きをすすめるだけです。
GMOとくとくBBは解約後の機種返却は不要
GMOとくとくBBは機種変更でも解約時でも機種の返却は不要となっています。また以前はルーターの中に差し込んでいるSIMカードを返却する必要がありましたが、現在はSIMカードも返却不要となっています。
WiMAX2+の機種でWiMAX+5GのSIMカードは使えない
端末は返却不要ですが、WiMAX2+とWiMAX+5Gは機種の互換性がないためにWiMAX+5Gの新機種についてくるSIMカードをWiMAX2+の機種に差し込んでも利用することができません
関連記事
- GMOとくとくBB WiMAXのWi-Fi(公衆無線LAN)接続オプション解約方法
- GMOとくとくBB WiMAXの安心サポートは必要ない!その理由と解約方法まで
- GMO WiMAXは評判が悪い?本当にお すすめできるのかメリット・デメリットを大調査
- GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバックを確実に受取るための方法を解説
GMOとくとくBB WiMAXの機種変更に関するよくある質問
GMOとくとくBB WiMAXの機種変更のやり方は?
機種変更専用のページから申し込めばOKです。
それ以外のページからの申込みは機種変更にならないので気をつけましょう。
GMOとくとくBB WiMAXで機種変更をするデメリットはある?
機種変更は解約して新規契約をしなおすのに比べて料金が高くなります。
また機種変更も端末代金がかかります。3年利用すれば端末割引で相殺されますが、途中解約した場合には端末代金の残りを一括で支払う必要があります。
前の端末は使える?
WiMAX2+からWiMAX+5Gの契約になるため、利用していた機種は使えなくなります。